日本ワイン ブドウジュース
2024年も宮城県のFattori AL FIORE様で、そして一部上山市に新たにできたvoyage de yuuai様で醸造していただいております。
ラベルには素敵なアーティスト市川ともかさんのアート@tomokart
が、私のアート(ワイン)の味わい、価値を広げてくれています。
是非、ワインを飲んだ後はどこかにラベルを飾ってあげてくださいね。
皆様のご注文心よりお待ちしております。
ご縁に感謝いたします。
ご理解、ご協力お願い致します。
発送にはできる限りの資材の再利用、簡易包装に努めております。SDGsへの取り組みにご協力ください。
贈答用などはお問い合わせください。
納品書、領収書などご入用の方は備考欄にご記入ください。
-
2024 Pétillants Set №2
¥14,000
-
2024 Pétillants Set №1
¥14,000
この季節に飲んで欲し泡のセット 2024 Seibel pétillant(極微発泡) 2024 Grapeful days(微発泡) 2024 KOMORI UTA(極微発泡) 2024 Etolile brillante (微発泡)(山形市 ワインショップとうとや様用プライベートブランド)セット商品としてまたはイベントでのみAgri Cœurで販売します。
-
2024 Muscat Bailey A
¥3,200
2024 Muscat Bailey A タイプ: 赤ワイン ライトボディ Alc:9.5% 品種:Muscat Bailey A96%、ネオマスカット4% 産地:山形県上山市 栽培農家:吉田 篤(吉田果樹園)、片寄 広朗 醸造場:FATTORIA AL FIORE(宮城県) 亜硫酸塩: 30ppm 補糖、補酸:なし マセラシオン:63日 ピジャージュ数回 今年のMuscat Bailey Aは、収穫直前の大雨の影響の為か大粒に育ちました。 軽やかな赤ワインに仕上げていますが、マセラシオン長めなので余韻にはじゅんわり旨味が感じられます。 そこに、華やかで甘やかな香りが特徴のNeo Muscat(遅摘み)をほんの少しブレンド。 Muscat Bailey AとNeo Muscat、ふたつのマスカット由来の香りが織りなす香味は、 ブラインドテイスティングではどのように感じられるのか楽しみな一本です。 味わいはすっきりとしてフルーティー、プチプチガス感もあり。 フランスで昼下がりのテラスに腰かけて、一本開けてしまうようなイメージのワインです。 カフェのテラスでゆっくり楽しむ光景が目に浮かびます。 相性の良いお料理としては、サラミなどのシャルキュトゥリーや、お寿司とも心地よく寄り添ってくれます。 ~MBAワインへの想い~ 日本人が、日本で、日本のワインを造るなら、やはり日本に根付いたブドウで。 川上善兵衛氏が生み出したMuscat Bailey Aという日本固有の品種を通じて、 私たちの文化・伝統・感性を表現していきたいと考えています。 日本のお客様にはもちろん、海外の方々にもこのワインを通じて日本らしさを感じていただき、 日本をもっと好きになってもらえたら嬉しいです。 ワインの取り扱いについて このワインは、瓶内で若干のガスが発生している場合があり、稀にコルクが少し浮いてくることがあります。 できるだけ冷暗所での低温保管をおすすめいたします。 長期保管をされる際は、瓶口をラップで巻いたり袋に入れたりして、ガスの影響を最小限にとどめるようにしてください。 ラベル - 市川ともか@tomokart
-
2024 北醇
¥4,500
2024 北醇 タイプ: 赤 ミディアムボディ Alc:10.0% 品種:北醇 産地:山形県上山市 栽培農家:秋葉 陽輔(ん~まい農園) 醸造場所:FATTORIA AL FIORE(宮城県) 亜硫酸塩、補糖、補酸:なし マセラシオン:40 日 ピジャージュ数回 熟成:アンフォラ 6 か月 猛暑の 23 年と比べると日照時間、気温は若干低かったと感じられた 24 年。 収穫前の大雨もあり熟度は少し低めでどんな個性を表現してくれるのかと楽しみにしておりました。 個人的には 23 年の過熟ともとれるものよりも今年の方が「北醇」としての個性が表れているような気がしてます。 また、今年はアルフィオーレ様のご厚意でアンフォラにてゆっくり熟成できたこともあり素晴らしい「北醇」100%のワインになったと感じています。 ラベルも去年とは全く違う女性が描かれています。 2023 年をお持ちの方は是非比べて楽しんでみて欲しいです。 ~ラベル担当の市川ともかさんより~ 「去年よりも成熟して、哀しみを乗り越え、ポジティブに成長し自立した女性のイメージ」 やはり、今年も芸術的な味わい・・・。 と表現してくれました。 ~北醇への想い~ 日本人が、日本で、日本ワインを作るなら日本に根づいたブドウで。 北醇はこの地の先人たちが大事に育て、守っているブドウです。 そんな先人たちの想いを大切にしたい。 どんなものにも価値はある、ただ時代やトレンドで日の目を見なかっただけ。 日本人にはもちろん、海外の方にもこのワインで日本を感じて頂きたいです。 ~ワインに関して~ 亜硫酸無添加ですので保管には十分ご注意ください。
-
2024 Raindrop
¥3,500
タイプ: オレンジピンク微発泡 Alc:10.0% 品種:ピノ・ノワール37%、セイベル35%、デラウェア26%、ネオマスカット2% 産地:山形県上山市 栽培農家:遠藤 佐一、 秋葉 陽輔、 片寄 広朗 醸造:FATTORIA AL FIORE(宮城県) 亜硫酸塩、補糖、補酸:なし このワインは、個性豊かな4つのぶどう品種をブレンドして仕上げました。 オレンジワインらしい色合いにふさわしく、ビターオレンジやグレープフルーツを思わせる、ほのかに大人のビター感を伴う味わいが、まず立ち上がります。それが絶妙にバランスをとりながら、すっきりとした飲み口と心地よい余韻が続き、ついグラスが進みます。 『2024Grapeful Days』を彷彿とさせつつも、より透明感のある仕上がりです。 朝からでも罪悪感なく、体にすっと染みわたるようななワインです。 これからの季節には冷やしても爽やかに楽しめますし、少し温度を上げて食事と合わせても相性抜群です。 また、吹きこぼれの心配がない、ほどよい優しい泡立ちも魅力。 ※ただし、ボトルを振らずに、適度に冷やしてお楽しみください。 気の置けない仲間との食事や、軽やかなアペリティフとしてもぴったりの一本です。 ラベル:市川ともか@tomokart 今回はセーラー服の少女が浮かびました、笑もしかしたら、チェリーっぽい香りのせいかも。 とにかくセーラー服の少女を描こう!!そう決めてから たまたまショパンの「雨だれ」というピアノ曲がインスタグラムから流れてきて、テロップにRaindropという文字が… あ、これでいこう! 心地よい雨ってありますよね。心の奥底に潜んでいる哀しみや苦しみを洗い流してくれるような… 日々の疲れを洗い流してくれるそんなワインです。
-
2024 Déla Logique ~Sans égrappage et en Amphore~
¥4,800
2024 Déla Logique ~ Sans egrappage et en Amphore ~ タイプ: オレンジ Alc:10.5% 品種:デラウェア 産地:山形県上山市 栽培農家:片寄 広朗 醸造:FATTORIA AL FIORE(宮城県) 亜硫酸塩:30ppm 補糖、補酸:なし マセラシオン:39日 熟成:7.5か月 アンフォラ ピジャージュ:数回 低農薬で育てたデラウェアを全房のままおよそ10日間、マセラシオン・カルボニック。その後、ピジャージュを加えながら約39日間にわたる長期マセラシオンを行いました。 今回は、AL FIORE様より特別にアンフォラ使用のご提案をいただき、人生で初めてアンフォラによる醸造に挑戦しました。 さらに、例年よりも長めの熟成期間(7カ月半)を設けたことで、全房発酵による梗のニュアンスとアンフォラによる深い複雑味が調和した、唯一無二のワイン「Déla Logique(デラ・ロジック)」が生まれました。 このキュヴェは、独立初年度である2022年から造り続けているシリーズです。 まだ3年ですが、その間に本当に多くの出来事がありました。 その年のブドウの表情、醸造環境、出会った人々、そして私自身の心の在り様が、幾重にも絡み合いながら、ワインという形で表れてきたように感じます。 2022年の初ヴィンテージからお飲みいただいている方には、きっとこの移り変わりを感じていただけることでしょう。 私にとってこのワインは、「自分の人生を味わう」ような、特別な一本です。 皆さまにも、その一杯の中に何かを感じ、楽しんでいただけたら嬉しく思います。 〜デラウェアワインへの想い〜 日本人が、日本で、日本のワインを造るならば、そこに根ざしたブドウを大切にしたい。 そう考える私にとって、デラウェアは特別な存在です。 このワインを通して、日本の歴史、文化、そして自然の豊かさを、日本のみならず世界中の人々にも感じていただけたら嬉しいことはありません。 ~ラベル~ 初年度から使い続けているこのラベルは沢山の人たちに自然、農業そしてブドウ栽培を身近に感じて頂き、 癒しとなればいいなと思いラベルにしました。このラベルは、2022年の初年度から変わらず使い続けているものです。 自然や農業、そしてブドウ栽培を、少しでも身近に感じていただき癒しとなれば嬉しいです
-
2024 つぼみ
¥3,600
2024 つぼみ タイプ: 赤ワイン Alc:9.5% 品種:カベルネ・ソーヴィニョン79%、北醇21% 産地:山形県上山市 醸造:目黒 浩敬(Fattoria Al Fiore) 片寄 広朗(Agri Cœur) 醸造場所:FATTORIA AL FIORE(宮城県) 亜硫酸塩:無添加 補糖、補酸:なし おそらく、今年が最後の委託醸造となるだろうという節目の年に、特別なワインを造らせていただきました。 AL FIOREという素晴らしいチームが築き上げた醸造環境、ワイン、そして人と人とのつながり。 そこには「関わるすべての人を幸せにしたい」という想いが、言葉にせずとも自然と伝わってくる、そんなあたたかさがありました。 この場所で過ごした時間は、単なるワイン造りにとどまらず、自分自身の内面と向き合い、 より大きな心を育てる機会でもありました。 この貴重な経験に、心の底から感謝申し上げます。 本当に、ありがとうございました。 市川ともかさんより 華やかさに凛とした可愛いらしさがある赤ワイン、今にも花開きそうな薔薇の蕾をテーマにしてみました。 それを母の眼差しで見る女性が、絵に安心感を与えています アルフィオーレの一輪の花と対にしてアグリクールをもう一輪の花に喩えて これからワイナリーを設立する希望と期待 女性が着ているのはアラン模様のセーター、アラン模様は命綱を意味しているんだそうです。 アルフィオーレとアグリクールに共通する共存と助け合いの精神がお互いの命綱となるよう想いをこめました。 〜ワインに関して〜 亜硫酸無添加で且つ寒い時期の瓶詰めしております。暖かい場所での保管で瓶内の気体、液体の膨張。また、残糖による多少の瓶内発酵も考えられますのでコルク浮きの可能性があります。 劣化につながることではございません。 ご理解の上ご購入、保管くださいますようお願い申しあげます。
-
2024 Raindrop(訳アリ:すこし産膜あり)
¥2,200
SOLD OUT
御纏め買いご希望の方はご相談ください。 注!!このワインは2025年5月8日現在、産膜がうっすら出ています。 現段階では風味に影響は出ていませんが熟成と共にどのような影響が出るかは予測が出来ませんのでご理解の上ご購入お願い致します。 したがって、大サービス価格にて提供させて頂きます。 ご協力頂けると大変うれしいです。 タイプ: オレンジピンク微発泡 Alc:10.0% 品種:ピノ・ノワール37%、セイベル35%、デラウェア26%、ネオマスカット2% 産地:山形県上山市 栽培農家:遠藤 佐一、 秋葉 陽輔、 片寄 広朗 醸造:FATTORIA AL FIORE(宮城県) 亜硫酸塩、補糖、補酸:なし このワインは、個性豊かな4つのぶどう品種をブレンドして仕上げました。 オレンジワインらしい色合いにふさわしく、ビターオレンジやグレープフルーツを思わせる、ほのかに大人のビター感を伴う味わいが、まず立ち上がります。それが絶妙にバランスをとりながら、すっきりとした飲み口と心地よい余韻が続き、ついグラスが進みます。 『2024Grapeful Days』を彷彿とさせつつも、より透明感のある仕上がりです。 朝からでも罪悪感なく、体にすっと染みわたるようななワインです。 これからの季節には冷やしても爽やかに楽しめますし、少し温度を上げて食事と合わせても相性抜群です。 また、吹きこぼれの心配がない、ほどよい優しい泡立ちも魅力。 ※ただし、ボトルを振らずに、適度に冷やしてお楽しみください。 気の置けない仲間との食事や、軽やかなアペリティフとしてもぴったりの一本です。 ラベル:市川ともか@tomokart 今回はセーラー服の少女が浮かびました、笑もしかしたら、チェリーっぽい香りのせいかも。 とにかくセーラー服の少女を描こう!!そう決めてから たまたまショパンの雨だれというピアノソナタがインスタグラムから流れてきて、テロップにRaindropという文字が… あ、これでいこう! 心地よい雨ってありますよね。心の奥底に潜んでいる哀しみや苦しみを洗い流してくれるような… 日々の疲れを洗い流してくれるそんなワインです。
-
2024 Winding Road(イベント、ネット販売限定)
¥5,000
タイプ: 赤ワイン フルボディ Alc:11.5 品種:メルロ 産地:山形県上山市 栽培農家:遠藤佐一 ENDO Corp 醸造:FATTORIA AL FIORE(宮城県) 亜硫酸塩、補糖、補酸:なし マセラシオン:70日 ピジャージュ:少な目 Agri-Cœur 今年は黒ブドウにとって難しい年でしたが今年のメルロは小粒で糖度もよく想像以上の出来となりました。 いつも通り少ないピジャージュでブドウはゆっくり自分のペースでワインになり、70日のマセラシオンを経てプレス。 一番搾りのいい所だけ使用した贅沢でエレガントなメルロです。 他のメルロと是非比べて楽しんでみてください。 〜ワインに関して〜 亜硫酸無添加で且つ寒い時期の瓶詰め。暖かい場所での保管で瓶内の気体、液体の膨張。また、残糖による多少の瓶内発酵も考えられますのでコルク浮きの可能性があります。 劣化につながることではございません。 ご理解の上ご購入、保管くださいますようお願い申しあげます。 ラベル - 市川ともか@tomokart 一人の時間をじっくり味わいたい人にオススメ。 ビートルズのLong and winding Roadやバッハの無伴奏チェロに耳を傾けたりして楽しんでくれたようです。 ともかさんの感想では12日目の最後の一杯がおいしかったそうです。 私も12日目の最後が素晴らしかったという経験がありました。 それはフランスのシャンボールミュジニー村のAlain Hudelot Noellat(アラン・ユドロ ノエラ)のRomanée Saint Vivant(ロマネサンヴィヴァン)でした。 そんな素晴らしいワインに感じてもらえるようなワインになったのにはちょっとした?テクニックがあるのです。 さてそれはなんでしょうか^^ 横に寝かして保存する場合は万一、栓が抜けワインがこぼれることを考えて袋などに入れての保管をお勧めいたします。
-
2024 TSURU
¥5,000
タイプ: 赤ワイン フルボディ Alc:10.5 品種:山葡萄75%、メルロ25% 産地:山形県鶴岡市 栽培農家:若生 隆 醸造:FATTORIA AL FIORE(宮城県) 亜硫酸塩、補糖、補酸:なし マセラシオン:70日 ピジャージュ:数回ほど 鶴岡市は、古くから山葡萄の自生地として知られ、その風土はこの特別な果実を育むのに最適な環境を作り出してきました。 この豊かな自然の恵みを受けた山葡萄を、無添加でじっくりとマセラシオン。果実が持つ本来のポテンシャルと個性を最大限に引き出し、世界に誇れるような素晴らしいワインが生まれました。 この一本には、親から子へと受け継がれてきた想い、愛、伝統、そして歴史への敬意が込められています。 そして、それを大切に届けたいという私たち醸造家の願いもまた、ぎっしりと詰まっています。 ネーミングは、鶴岡市の「つる」、そしてつる植物であるブドウの「ツル」に由来しています。 ブドウはツルを伸ばし、何かに絡まりながら支えられて上へ上へと成長していく植物です。 それはまるで私たち人間のように、誰かとつながり、支え合いながら生きていく姿に重なります。 このワインを生み出す過程で改めて、今の自分がどれほど多くの人たちに支えられ、生かされているのかを実感しました。 濃厚で深みのある味わいとともに、ポリフェノールを豊富に含み体にも嬉しい一本。 鶴岡の歴史、自然、そして山葡萄本来の力強い味わいを感じることができる、贅沢なワインをぜひお楽しみください。 〜山葡萄ワインへの想い〜 日本人が日本で、日本ワインを造るならば、日本の風土に根ざしたブドウでありたい。 近年の温暖化により、世界のワインは酸の不足という課題に直面しています。 そんな時代の為に山葡萄は長い年月をかけて静かにその力を蓄えてきたのではないでしょうか。 このワインを通じて、日本人にはもちろん、世界の人々にも、日本の風土と自然の恵みを感じていただけたら嬉しいです。 〜ワインに関して〜 亜硫酸無添加で且つ寒い時期の瓶詰め。暖かい場所での保管で瓶内の気体、液体の膨張。また、残糖による多少の瓶内発酵も考えられますのでコルク浮きの可能性があります。劣化につながることではございません。 ご理解の上ご購入、保管くださいますようお願い申しあげます。
-
2024 Kaminoyama Rouge
¥3,500
タイプ: 赤 Alc:11.5% 品種:ステューベン55%、デラ12%、メルロ10%、北醇8%、PN8%、MBA4%、ナイアガラ3% 産地:山形県上山市 栽培農家:(品種順)森下孝行、片寄広朗、遠藤佐一、秋葉陽輔、遠藤佐一、吉田篤、岩瀬悠一郎 醸造:Voyage de Yuuai(山形県) 亜硫酸塩:無添加 補糖、補酸:なし マセラシオン:20日~7日(品種による) ピジャージュ:数回 今年は多くの黒ブドウにとって試練の年でした。 収穫直前の大雨や高温の影響で、農家の皆様も多くの苦労を重ねられたことと思います。 私たちの園地でも糖度が思うように上がらず、もどかしい日々が続きました。 しかし、そんな厳しい年だからこそ、自然が教えてくれる「面白さ」を活かしたワインになった気がします。どんな工夫でAlc11.5まで持って行ったのか想像してみてください。 「Kaminoyama Rouge」(上山ルージュ)は、ここ上山市の地だからこそ生まれた特別なワインです。海外はもちろん、国内でも珍しい品種を育てています。 〜ワイン造りへの想い〜 日本人が、日本で、日本ワインを作るなら日本に根づいたブドウで。 ワインで日本人の文化、伝統、感性を表現したい。 日本人にはもちろん、海外の方にこそこのワインで日本を感じて頂きたいです。 あなたの一杯が農業を、農家を、地球を救っています。 ご理解、ご協力に心から感謝いたします。
-
2024 Bisou delaware
¥3,000
注:年齢確認画面が出るかもしれませんがお酒ではありません。 発送は繁忙期のため注文後一週間以上掛かることもございますことご了承ください。 どうしてもお急ぎの場合はお問合せください。 無農薬デラウェア100%ジュースですがモモ、コケモモなどのニュアンス中心です。 甘さの中に酸味もありバランスの取れた自然の果実100%の美味しさを感じて頂けると嬉しいです。 商品名 ~Bisou Delaware~ (ビズ デラウェア) ワインを飲めない方、子どもから大人まですべての人に楽しんで頂きたい。 私が ~生きる喜び~ を感じる農業を皆さんにも感じて、楽しいひと時を過ごして頂きたいと思います。 山形県上山市小穴産のデラウェア100%ジュース 容量: 720ml 糖度: 約20以上 ワインに使用したほどの良いブドウを使用しました。 215g/Lほどの糖分になりますので甘すぎる場合はお水やソーダ水で割って飲んでも楽しんで頂けます。 無添加、無濾過ですので澱が多めにありますが軽く振って澱もいっしょに飲んだほうが個人的にはオススメ。 是非ワイングラスで贅沢に楽しんでみてください。
-
2024 Bisous 山葡萄 (山ブドウジュース)180ml
¥800
注:年齢確認画面が出るかもしれませんがお酒ではありません。 発送は繁忙期のため注文後一週間以上掛かることもございますことご了承ください。 どうしてもお急ぎの場合はお問合せください。 賞味期限:2026年3月 ※今までの物は酒石酸カリウムの結晶がありましたが除去したものになります。 タイプ: 黒紫ジュース Alc:0% Brix:約20 品種:山葡萄100% 産地:山形県鶴岡市 製造者:オーチャードタケダ(天童市) ラベルアート:市川ともか @tomokart 今年は運よくご縁を頂き入手困難な山葡萄でジュースを作りました。 鶴岡市は、古くから山葡萄の自生地として知られ、その風土は栽培に適した環境を育んできました。 この豊かな自然の恩恵を受けて育った山葡萄を使用し、無添加、無濾過で丁寧に搾り上げたジュースです。 濃厚で深みのある味わいとともに、ポリフェノールを豊富に含む、健康にも嬉しい一品。 鶴岡の歴史、自然、山葡萄本来の味わいを感じることができる、贅沢な一杯をぜひお試しください。 ワインの代わりとして飲んでも満足できるようなジュースです。 おススメの飲み方は冷やし過ぎず、常温(20度前後)で飲むのが一番バランスよく楽しめるかと感じます。 ソーダ割にしても雰囲気が変わり楽しんで頂けます。 デザートはもちろん、ジビエなどのお肉などにもいいのではないでしょうか。 ワインをお飲みになられない老若男女、全ての方に自然のめぐみそのままを楽しんで頂きたいという思いで造りました。 ワイングラスなどで色、香り、味わいをじっくりと楽しんで頂けると嬉しいです。 甘味、酸味、ミネラル、苦味、収斂性などなど。 余韻にまで五感を研ぎ澄ませて感じてみると様々な風味があることに気づきます。 あなたはどんな表現をしますか。 あなたのその一杯が農業を、農家を、地球を救っています。 ご理解、ご協力に感謝いたします。
-
2024 Bisou delaware 180ml
¥900
注:年齢確認画面が出るかもしれませんがお酒ではありません。 発送は繁忙期のため注文後一週間以上掛かることもございますことご了承ください。 どうしてもお急ぎの場合はお問合せください。 賞味期限2026.3月 ※今までの物は酒石酸カリウムの結晶がありましたが除去したものになります。 タイプ: 赤紫ジュース Alc:0% Brix:約20 品種:無農薬デラウェア 100% 産地:山形県上山市 製造者:オーチャードタケダ(天童市) ラベルアート:市川ともか @tomokart ワインを飲めない方、子どもから大人まですべての人に楽しんで頂きたい。 私が ~生きる喜び~ を感じる農業を皆さんにも感じて、楽しいひと時を過ごして頂きたいと思います。 山形県上山市小穴産のデラウェア100%ジュース 容量: 180ml 糖度: 約20以上 無農薬デラウェア100%ジュースですがモモ、コケモモなどのニュアンス中心です。 甘さの中に酸味もありバランスの取れた自然の果実100%の美味しさを感じて頂けると嬉しいです。 ワインに使用したい程の良いブドウを使用しました。 215g/Lほどの糖分になりますので甘すぎる場合はお水やソーダ水で割って飲んでも楽しんで頂けます。 無添加、無濾過ですので澱が多めにありますが軽く振って澱もいっしょに飲んだほうが個人的にはオススメ。 是非ワイングラスで贅沢に楽しんでみてください。
-
贈答用(1本箱)
¥250
贈答用1本箱(ワインやジュースの代金は含まれません) スパークリングワインにはややきつめですが入ります。 色はネイビー 贈り物、お中元、お歳暮、法事などにお使いください。 熨斗もおつけできますのでご指示ください。 包装は簡単なものになりますが承ります。
-
手さげ袋(1本用)
¥150
ワイン及び贈答用箱1本用 色はネイビー 紙製
-
2024 KOMORI UTA
¥4,000
タイプ: 微発泡 ロゼ Alc:10.0 品種:ピノ・ノワール97%、MBA3% 産地:山形県上山市 栽培農家:遠藤 佐一 (ENDO Corp) 醸造:片寄 広朗(Agri Cœur) 醸造場所:FATTORIA AL FIORE(宮城県) 亜硫酸塩、補糖、補酸:なし マセラシオン:4日 ピジャージュ:なし 上山ではまだまだ栽培農家さんが少ないピノ・ノワール。今年は若干大粒でした。 という事で軽めのほんの~り甘い微発泡のラブリーなピノになりました。 口に含むと優しい泡がプチプチ、ジュンワリ舌を刺激し、ほんのりとした果実の甘みが心地よく「子守唄」のよう? 春が始まりだんだんと暖かくなるこの季節に冷やし目で楽しんで頂くにはとてもいいバランス。 そして、家庭でのお食事、パーティーやピクニックなどアペリティフとして幅広く楽しんで頂ければと思います。 ワインを飲みなれない若い方、特に女性には喜んで頂けるのではないかなと思います。 2023年は長期マセラシオンの赤、2024年はロゼと微発泡、2025年ワイナリー開業後は出来る限り私も栽培の方に関わり、更に個性あるピノ・ノワールを造っていきたいと考えています。 是非Agri Cœurと遠藤佐一さんのピノ・ライフを楽しんで頂ければと思います。 ラベル - 市川ともか@tomokart はじめに憂いを帯びた群青色が浮かびました、それからささやきかける子守唄のような微発泡 そんな空気感の絵にしたくて、静かな部屋の風景のなかに小さな女の子と大きな猫を描きました。 ピンクグレープフルーツのようなドシッとした味わいのロゼ。